印刷用紙
2009.07.30
印刷用紙
今回はフリーペーパーで使われる印刷用紙に関して、ご紹介します。
□印刷用紙の種類と特徴など

□印刷用紙の厚さ表記について
前記の表では紙の厚さは、四六版換算で表記しています。
用紙の表記は、全版サイズ:1000枚の重さになります。

一般的には、四六判連量(kg)で表現することが多く、フリーペーパー印刷通販社でも、四六判連量(kg)で表現しています。
米坪量は、1枚の用紙を1m2 単位で表現しています。
□コート紙の種類
・アート紙(A1と表記)
原紙が上質紙に塗工量が両面で40g/ m2前後(片面20g/ m2前後)の塗工紙。
・コート紙(A2、B2と表記)
塗工量が両面で20g/ m2(片面10g/ m2前後)前後の塗工紙。
原紙が上質紙のものを上質コート(またはA2コート)と呼びます。
原紙が中質紙のものを中質コート(またはB2コート)と呼びます。
光沢のある塗料を塗ったものが、コート紙、艶を押さえた塗料を塗ったものをマットコート紙といいます。
・軽量コート紙(A3と表記)
原紙が上質紙に塗工量が両面で15g/ m2前後(片面10g/ m2前後)前後の塗工紙。
・キャストコート紙
アート紙よりも高い光沢と平滑性を有した高級印刷用紙です。
キャストコート紙は、塗工後まだ乾燥しきっていない状態の紙面を、鏡面仕上げしたキャストドラムに押し当て、その鏡面を転写し光沢を出します。
□印刷用紙とスクリーン線数
印刷インキは、版胴 ⇒ ブランケット胴(ゴム胴) ⇒ 印刷用紙の順で転写します。
この時、1個の網点の大きさが版の大きさに比べて変化します。(ドットゲイン)
新聞のような用紙の場合、転写されたインキが紙に浸透します。この場合、紙の内側方向に入るだけでなく、表面方向に拡がります。網点のピッチが細かい場合、点と点がつながって本来あった調子がなくなります。(暗部がベタになる)
コート紙の場合、インキの浸透は抑えられます。
網点ピッチの細かな印刷が可能となります。
しかし、光沢コート紙とマットコート紙を比較した場合、マットコート紙の場合用紙の平滑性が悪くなっていますので、網点はコート紙よりは粗くします。
用紙とスクリーン線数の一般例

□フリーペーパー印刷通販社の挑戦!
最近の傾向として、フリーペーパーの本文にはマットコート紙が多くなっています。
フリーペーパー印刷通販社では、オフセット輪転印刷機で、マットコート紙へ220線印刷の実用化テストをしています。
従来は、175線とされていたマットコート紙へのオフセット輪転印刷機ですが、細線化すると、次のメリットが期待されます。
・平均的な視力の方が、網点を認識できるのは200線までと言われています。
220線にすることにより、網点が見えなくなり写真的な印象の印刷物になります。
・細線化することで、二次色が飽和しR(赤)G(緑)B(藍紫)の、色域が拡がります。
ご期待下さい。
今回はフリーペーパーで使われる印刷用紙に関して、ご紹介します。
□印刷用紙の種類と特徴など

□印刷用紙の厚さ表記について
前記の表では紙の厚さは、四六版換算で表記しています。
用紙の表記は、全版サイズ:1000枚の重さになります。

一般的には、四六判連量(kg)で表現することが多く、フリーペーパー印刷通販社でも、四六判連量(kg)で表現しています。
米坪量は、1枚の用紙を1m2 単位で表現しています。
□コート紙の種類
・アート紙(A1と表記)
原紙が上質紙に塗工量が両面で40g/ m2前後(片面20g/ m2前後)の塗工紙。
・コート紙(A2、B2と表記)
塗工量が両面で20g/ m2(片面10g/ m2前後)前後の塗工紙。
原紙が上質紙のものを上質コート(またはA2コート)と呼びます。
原紙が中質紙のものを中質コート(またはB2コート)と呼びます。
光沢のある塗料を塗ったものが、コート紙、艶を押さえた塗料を塗ったものをマットコート紙といいます。
・軽量コート紙(A3と表記)
原紙が上質紙に塗工量が両面で15g/ m2前後(片面10g/ m2前後)前後の塗工紙。
・キャストコート紙
アート紙よりも高い光沢と平滑性を有した高級印刷用紙です。
キャストコート紙は、塗工後まだ乾燥しきっていない状態の紙面を、鏡面仕上げしたキャストドラムに押し当て、その鏡面を転写し光沢を出します。
□印刷用紙とスクリーン線数
印刷インキは、版胴 ⇒ ブランケット胴(ゴム胴) ⇒ 印刷用紙の順で転写します。
この時、1個の網点の大きさが版の大きさに比べて変化します。(ドットゲイン)
新聞のような用紙の場合、転写されたインキが紙に浸透します。この場合、紙の内側方向に入るだけでなく、表面方向に拡がります。網点のピッチが細かい場合、点と点がつながって本来あった調子がなくなります。(暗部がベタになる)
コート紙の場合、インキの浸透は抑えられます。
網点ピッチの細かな印刷が可能となります。
しかし、光沢コート紙とマットコート紙を比較した場合、マットコート紙の場合用紙の平滑性が悪くなっていますので、網点はコート紙よりは粗くします。
用紙とスクリーン線数の一般例

□フリーペーパー印刷通販社の挑戦!
最近の傾向として、フリーペーパーの本文にはマットコート紙が多くなっています。
フリーペーパー印刷通販社では、オフセット輪転印刷機で、マットコート紙へ220線印刷の実用化テストをしています。
従来は、175線とされていたマットコート紙へのオフセット輪転印刷機ですが、細線化すると、次のメリットが期待されます。
・平均的な視力の方が、網点を認識できるのは200線までと言われています。
220線にすることにより、網点が見えなくなり写真的な印象の印刷物になります。
・細線化することで、二次色が飽和しR(赤)G(緑)B(藍紫)の、色域が拡がります。
ご期待下さい。
|1|
- テーマ アーカイブ
- Windows10
- DTP
- ユニバーサルデザイン
- エコ
- 基本情報 個人情報保護法 JIS Q 15001 プライバシーマーク
- 印刷用紙
- PRINT 09 展示会
- e-book
- スマートフォン
- Google 検索
- クラウド
- タブレット
- ソーシャルメディア ポリシー
- 印刷機
- クラウド
- Drupa 2012 展示会
- AR
- QRコード
- Pintrest
- デザリング
- O2O
- SNS
- 画像認識技術
- セキュリティ
- 動画マーケッティング
- マイナンバー
- オムニチャンネル
- 3Dパノラマ
- 食品の機能性表示
- 文字情報基盤
- 基本情報
- 雑記
- 月別 アーカイブ
- 2015年11月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 年月