タブレット端末の所有率は33.0%、フリーペーパーのe-book化のご案内!
2015.03.18
タブレット
MMD研究所が3月12日に発表した調査結果です。
タブレット端末の所有率は33.0%、昨年より8.1ポイント増

これを男女比でみると驚きの内容となっています。

男性の方が、16.3%多い。
男性をターゲットとされるフリーペーパーでは特にe-book化は必要ではと考えます。
※MMD研究所のサイトはこちらから
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1407.html
当社では、e-bookアプリで2365社以上導入され、最も普及している、ActiBook(アクティブック)を採用しています。
普及率が高いアプリの良い点は、タブレット端末等でアプリをダウンロードされている確率が高い事です。
当社のデモをご覧下さい。
http://www.nishikawa-p.jp/digital_leaflet/index.html
e-book化する事で紙面から直接ホームページのリンクやSNSでお友達との共有など、より拡散効果が期待できます。又動画や3Dによるバーチャルリアリティなど、紙面との相乗効果が期待できます。
是非ご検討頂ければと思います。
MMD研究所が3月12日に発表した調査結果です。
タブレット端末の所有率は33.0%、昨年より8.1ポイント増

これを男女比でみると驚きの内容となっています。

男性の方が、16.3%多い。
男性をターゲットとされるフリーペーパーでは特にe-book化は必要ではと考えます。
※MMD研究所のサイトはこちらから
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1407.html
当社では、e-bookアプリで2365社以上導入され、最も普及している、ActiBook(アクティブック)を採用しています。
普及率が高いアプリの良い点は、タブレット端末等でアプリをダウンロードされている確率が高い事です。
当社のデモをご覧下さい。
http://www.nishikawa-p.jp/digital_leaflet/index.html
e-book化する事で紙面から直接ホームページのリンクやSNSでお友達との共有など、より拡散効果が期待できます。又動画や3Dによるバーチャルリアリティなど、紙面との相乗効果が期待できます。
是非ご検討頂ければと思います。
今年は本格的にタブレット普及がはじまる?
2014.01.21
タブレット
今年度のタブレットの出荷が760万台、前年度比33.8%増と予測されています。
その中でiPad miniに代表される8㌅以下モデルが60%となっているとの事。タブレット=iPadも陰りが出てきてシェア50%を割ってきている様です。
iPad第3世代ユーザーですが、Google nexus7を選択しました。
理由はフリーSIMを利用したかった事です。
この時点でiPadの選択は消えます。
又iPmad miniは高いですね。RetinaモデルでないとCPUがA7になっていません。miniはA5チップ。第3世代と同じ。ディスク容量も経験的に32G欲しい。
iPmad mini32G Retina 51,800円
Google nexus7 32G 33,800円(両方共Wifi)
nexus7はリリースは昨年秋ですが、CPUは古い。
Qualcomm Snapdragon S4 Pro, 1.5GHz
CPUのスピードはこの記事を参考にしました。

クロック1.5GHzはAppleのA6と同等。今持っているiPhone5並です。
nexus7が届いて、取説みながら使っていますが、iOSと比較して良いと感じる点が2つあります。
まずキーボードの切り替え。iOSは長押しし選択、nexus7は《あ A 1》と並んでおりワンタッチで切り替わります。文字入力時間に影響が大ですね。
次にGoogle ChromeブラウザでPCと同じ自動翻訳がある事。iOS Google Chromeにはない機能です。ネットで翻訳が無いので後でPCで見るしか方法がありません。
未だ結論を出すのは早計ですが、スマホはやはりiPhoneですね。初心者に優しい。画像・動画アプリの良さはAndroidでは不足ですね。先述した点はスマホではあまり意味がありません。読む・書くはタブレットです。タイトルから脱線気味ですが、どこでもインターネットすれば、とても便利で楽しいですね。simフリーの選択で通信費が1000円以下。もちろんスマホでデザリングであれば更に安いですね。
今年度のタブレットの出荷が760万台、前年度比33.8%増と予測されています。
その中でiPad miniに代表される8㌅以下モデルが60%となっているとの事。タブレット=iPadも陰りが出てきてシェア50%を割ってきている様です。
iPad第3世代ユーザーですが、Google nexus7を選択しました。
理由はフリーSIMを利用したかった事です。
この時点でiPadの選択は消えます。
又iPmad miniは高いですね。RetinaモデルでないとCPUがA7になっていません。miniはA5チップ。第3世代と同じ。ディスク容量も経験的に32G欲しい。
iPmad mini32G Retina 51,800円
Google nexus7 32G 33,800円(両方共Wifi)
nexus7はリリースは昨年秋ですが、CPUは古い。
Qualcomm Snapdragon S4 Pro, 1.5GHz
CPUのスピードはこの記事を参考にしました。

クロック1.5GHzはAppleのA6と同等。今持っているiPhone5並です。
nexus7が届いて、取説みながら使っていますが、iOSと比較して良いと感じる点が2つあります。
まずキーボードの切り替え。iOSは長押しし選択、nexus7は《あ A 1》と並んでおりワンタッチで切り替わります。文字入力時間に影響が大ですね。
次にGoogle ChromeブラウザでPCと同じ自動翻訳がある事。iOS Google Chromeにはない機能です。ネットで翻訳が無いので後でPCで見るしか方法がありません。
未だ結論を出すのは早計ですが、スマホはやはりiPhoneですね。初心者に優しい。画像・動画アプリの良さはAndroidでは不足ですね。先述した点はスマホではあまり意味がありません。読む・書くはタブレットです。タイトルから脱線気味ですが、どこでもインターネットすれば、とても便利で楽しいですね。simフリーの選択で通信費が1000円以下。もちろんスマホでデザリングであれば更に安いですね。
Quark DesignPad
2013.07.17
タブレット
日本のDTP市場では少し影が薄くなっていたQuarkからの久々の話題です。
iPad用アプリ Quark Design Padが昨年8月にリリースしMacworldの年間最優秀iOSアプリを受賞したとのニュースが流れてきました。
残念ながらGUIは日本語化されていませんが、【Quark DesignPadは、グリッドベースのデザイン管理をあなたの手の中で出来る唯一のiPad向けアプリです。全く新しいデザインへのアプローチにより、異なるレイアウトを素早く利用して、求人広告からポスターまであらゆるものをiPadで作成することが出来ます。また、電子メールやTwitterで共有したり、QuarkXPressを使って更に展開したり出来ます。 】というキャッチフレーズとなっており、早速ダウンロードしてみました。
初期画面です。

Start New Designをクリック
左にデザインテンプレートが用意されています。

Flyerを選択

文字ボックスの設定画面です。
ボックスに対して行頭の移動があり、さすがと思います。ボックスの形も色々と変える事が出来ます。
画像は写真からインストール若しくはフォトストリームが用意されています。
詳しくはQuark Desgin Padのホームページをご覧下さい。
http://www.quark.com/jp/Products/DesignPad/
基本無償ですが、この場合はTwitter又はfacebookとの共有です。これでは使えませんのでOutput to PDFを450円で買いました。
今までSkyDrive やGoogleDoc等クラウドベースのサービスでやってみましたがクラウドアプリでの作業はかったるくてイライラします。
その点はアプリなのでさくさく動いて呉れます。
お薦めアプリです。
日本のDTP市場では少し影が薄くなっていたQuarkからの久々の話題です。
iPad用アプリ Quark Design Padが昨年8月にリリースしMacworldの年間最優秀iOSアプリを受賞したとのニュースが流れてきました。
残念ながらGUIは日本語化されていませんが、【Quark DesignPadは、グリッドベースのデザイン管理をあなたの手の中で出来る唯一のiPad向けアプリです。全く新しいデザインへのアプローチにより、異なるレイアウトを素早く利用して、求人広告からポスターまであらゆるものをiPadで作成することが出来ます。また、電子メールやTwitterで共有したり、QuarkXPressを使って更に展開したり出来ます。 】というキャッチフレーズとなっており、早速ダウンロードしてみました。
初期画面です。

Start New Designをクリック
左にデザインテンプレートが用意されています。

Flyerを選択

文字ボックスの設定画面です。
ボックスに対して行頭の移動があり、さすがと思います。ボックスの形も色々と変える事が出来ます。
画像は写真からインストール若しくはフォトストリームが用意されています。
詳しくはQuark Desgin Padのホームページをご覧下さい。
http://www.quark.com/jp/Products/DesignPad/
基本無償ですが、この場合はTwitter又はfacebookとの共有です。これでは使えませんのでOutput to PDFを450円で買いました。
今までSkyDrive やGoogleDoc等クラウドベースのサービスでやってみましたがクラウドアプリでの作業はかったるくてイライラします。
その点はアプリなのでさくさく動いて呉れます。
お薦めアプリです。
ebook最新の話題
2012.06.12
タブレット
ebookの話題に入る前にAppleが開発者向けに実施しているイベントWWDCが11日に開催され、新規情報が流れています。
Apple OS X Mountain Lionが7月リリースと発表されました。
私は、ios6.0に興味があります。
ios6.0の目玉機能は
? Mapで3D表現
? facebookがOSレベルで統合。写真を投稿したり、地図アプリから自分の居場所を知らせるといったことが可能。
Siriに頼めば音声でFacebookに投稿することもできる。
? 「Eyes Free」という、ハンドルにSiriを起動するボタンを組み込む事をトヨタ・ホンダ等の自動車メーカーと協力する。siriを使えば電話・メール・ナビ・ステレオ・放送局選択等が出来るのではと予想されます。車両更新検討されているのであれば今は待ちですね。
? いよいよiPadにもsiriがサポートされます。
ios6.0でibookの内容は未だ何も入っていません。
しかし、epub3は進化する事が期待されます。
さてepub3の本題。
未だにブラウザがメジャーデビューしていませんが、6月6日にインパクトのある発表がありました。角川グループ、全書籍をepup3に対応という発表がありました。
http://jp.access-company.com/news/press/2012/120606.html
8月をめどにグループの電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」で提供。
出版不況と言われる中で、角川グループは売上げを伸ばしており、最も元気な出版元です。
これが起爆剤となって一気にepub3の時代が到来するのではとの予感がします。
epub3は標準フォーマットですから、ibookでも閲覧できるはずです。
Andridが発売されiPoneはシェアは落としていますが、タブレットは圧倒的にiPadです。
この秋には、epub3の本を読み上げさせ、動画を見る事も可能になるかもしれませんね。
ebookの話題に入る前にAppleが開発者向けに実施しているイベントWWDCが11日に開催され、新規情報が流れています。
Apple OS X Mountain Lionが7月リリースと発表されました。
私は、ios6.0に興味があります。
ios6.0の目玉機能は
? Mapで3D表現
? facebookがOSレベルで統合。写真を投稿したり、地図アプリから自分の居場所を知らせるといったことが可能。
Siriに頼めば音声でFacebookに投稿することもできる。
? 「Eyes Free」という、ハンドルにSiriを起動するボタンを組み込む事をトヨタ・ホンダ等の自動車メーカーと協力する。siriを使えば電話・メール・ナビ・ステレオ・放送局選択等が出来るのではと予想されます。車両更新検討されているのであれば今は待ちですね。
? いよいよiPadにもsiriがサポートされます。
ios6.0でibookの内容は未だ何も入っていません。
しかし、epub3は進化する事が期待されます。
さてepub3の本題。
未だにブラウザがメジャーデビューしていませんが、6月6日にインパクトのある発表がありました。角川グループ、全書籍をepup3に対応という発表がありました。
http://jp.access-company.com/news/press/2012/120606.html
8月をめどにグループの電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」で提供。
出版不況と言われる中で、角川グループは売上げを伸ばしており、最も元気な出版元です。
これが起爆剤となって一気にepub3の時代が到来するのではとの予感がします。
epub3は標準フォーマットですから、ibookでも閲覧できるはずです。
Andridが発売されiPoneはシェアは落としていますが、タブレットは圧倒的にiPadです。
この秋には、epub3の本を読み上げさせ、動画を見る事も可能になるかもしれませんね。
2012年の予測
2011.12.06
タブレット
12月3日〜5日まで福岡市でCloud3Daysというイベントが開催されていました。
福岡県は、他県ではあまりしられていませんが、Rubyという純日本製プログラムの開発・普及に力を入れています。
その一環で、SI関係のイベントが結構さかんです。
初日の基調公演ではYahooJapanの創業メンバーである孫泰蔵さん(孫正義ソフトバンク会長の実弟)(お二人は福岡出身)からの、メッセージがあり、クラウド時代になって、過去のサーバー所有時代に比べると、アイデアと熱意があれば資金無しで創業できる。若者よリスクはないのだからアイデアがあればプログラマーの友人と、食べるだけのアルバイトをしながらやってみなさいとのアドバイスが印象的でした。
色々なプレゼンテーションがありましたが、ジャーナリストの方の来年の予測が有用と考えご報告させて頂きます。
2011年の総括
スマートフォンの本格的普及 iPhone4sのリリース(NTT docomoのAndroid4.0+Xiの発表 スマホの販売台数が機種計画 600万台から+250万台 850万台となるとの予測を発表しています)
Facebookユーザー数9月末時点で1000万人を突破し、企業のFacebookページが普及しており特に今顕著に現れている事実は、企業採用用Facebookページです。一説には400社を超えているとか。
クラウド利用東日本大震災以降企業のリスク分散の観点から、クラウド利用が加速しています。今後はスマホやダブレットから業務利用が加速する。
2012年の予測
今までのスマホユーザーはインターネット接続が主目的でした。通信料金はスマホ料金となっており、パケット固定となっています。
これからは、携帯電話・メールユーザーがスマホユーザーの対象となる。目的を限ったインタネット利用とメール利用なので、パケット上限までの料金は使わない。例えば通信料2000円ユーザーが5000円の通信料がかかる事が判れば躊躇するだろう。すでに販売店の説明不足から料金に対するクレームが発生している。
今後通信キャリアは従量性の課金制度や、簡単携帯のような簡単スマホが必要となるだろう。
代わりに普及するのが、タブレット。
簡単携帯+タブレットの組合せが特に高齢者を中心に普及するのではないか。
タブレットでみれば、WiFiにすれば通信費は安く抑えれれています。
確かに高齢者にとってタブレットは容易に使えます。それは徳島県の葉っぱビジネスで宣伝されていますので、認知度は高まるのではと思います。

http://www.docomo.biz/html/smart/irodori.html
フリーペーパーで2012年を考えると正に飛躍の年になるのではと思います。
e-bookの閲覧には色々なアプリありますが、世界標準はe-pubと認知されましたから、どんなデバイスでもe-pubリーダーは実装可能です。
e-pubのリフロー効果はスマホ・ダブレットが最も得意とする環境です。
PCではe-pub3対応リーダーがリリースされ始めました。
後はAPPストアやAndridマーケットでのe-pub3リーダーの発表待ちですね。
2012年は紙+e-bookで飛躍しましょう。
フリーペーパー印刷通販社ではそのお手伝いをさせて頂きます。
12月3日〜5日まで福岡市でCloud3Daysというイベントが開催されていました。
福岡県は、他県ではあまりしられていませんが、Rubyという純日本製プログラムの開発・普及に力を入れています。
その一環で、SI関係のイベントが結構さかんです。
初日の基調公演ではYahooJapanの創業メンバーである孫泰蔵さん(孫正義ソフトバンク会長の実弟)(お二人は福岡出身)からの、メッセージがあり、クラウド時代になって、過去のサーバー所有時代に比べると、アイデアと熱意があれば資金無しで創業できる。若者よリスクはないのだからアイデアがあればプログラマーの友人と、食べるだけのアルバイトをしながらやってみなさいとのアドバイスが印象的でした。
色々なプレゼンテーションがありましたが、ジャーナリストの方の来年の予測が有用と考えご報告させて頂きます。
2011年の総括
スマートフォンの本格的普及 iPhone4sのリリース(NTT docomoのAndroid4.0+Xiの発表 スマホの販売台数が機種計画 600万台から+250万台 850万台となるとの予測を発表しています)
Facebookユーザー数9月末時点で1000万人を突破し、企業のFacebookページが普及しており特に今顕著に現れている事実は、企業採用用Facebookページです。一説には400社を超えているとか。
クラウド利用東日本大震災以降企業のリスク分散の観点から、クラウド利用が加速しています。今後はスマホやダブレットから業務利用が加速する。
2012年の予測
今までのスマホユーザーはインターネット接続が主目的でした。通信料金はスマホ料金となっており、パケット固定となっています。
これからは、携帯電話・メールユーザーがスマホユーザーの対象となる。目的を限ったインタネット利用とメール利用なので、パケット上限までの料金は使わない。例えば通信料2000円ユーザーが5000円の通信料がかかる事が判れば躊躇するだろう。すでに販売店の説明不足から料金に対するクレームが発生している。
今後通信キャリアは従量性の課金制度や、簡単携帯のような簡単スマホが必要となるだろう。
代わりに普及するのが、タブレット。
簡単携帯+タブレットの組合せが特に高齢者を中心に普及するのではないか。
タブレットでみれば、WiFiにすれば通信費は安く抑えれれています。
確かに高齢者にとってタブレットは容易に使えます。それは徳島県の葉っぱビジネスで宣伝されていますので、認知度は高まるのではと思います。

http://www.docomo.biz/html/smart/irodori.html
フリーペーパーで2012年を考えると正に飛躍の年になるのではと思います。
e-bookの閲覧には色々なアプリありますが、世界標準はe-pubと認知されましたから、どんなデバイスでもe-pubリーダーは実装可能です。
e-pubのリフロー効果はスマホ・ダブレットが最も得意とする環境です。
PCではe-pub3対応リーダーがリリースされ始めました。
後はAPPストアやAndridマーケットでのe-pub3リーダーの発表待ちですね。
2012年は紙+e-bookで飛躍しましょう。
フリーペーパー印刷通販社ではそのお手伝いをさせて頂きます。
|1|
- テーマ アーカイブ
- Windows10
- DTP
- ユニバーサルデザイン
- エコ
- 基本情報 個人情報保護法 JIS Q 15001 プライバシーマーク
- 印刷用紙
- PRINT 09 展示会
- e-book
- スマートフォン
- Google 検索
- クラウド
- タブレット
- ソーシャルメディア ポリシー
- 印刷機
- クラウド
- Drupa 2012 展示会
- AR
- QRコード
- Pintrest
- デザリング
- O2O
- SNS
- 画像認識技術
- セキュリティ
- 動画マーケッティング
- マイナンバー
- オムニチャンネル
- 3Dパノラマ
- 食品の機能性表示
- 文字情報基盤
- 基本情報
- 雑記
- 月別 アーカイブ
- 2015年11月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 年月