食品の新たな機能性表示制度
2014.09.11
食品の機能性表示
消費者庁で昨年末から開催されていた【食品の新たな機能性表示制度に関する検討会】が報告をまとめて公表されています。
これはアベノミックス第三の矢【規制改革】に含まれている項目なので、今後必要な法改正がされ施行されると、予想されます。
消費者の立場だと、悪徳業者による被害が広がる事が危惧されますので、最近の傾向は【薬事法】による警察の積極的な検挙ですね。【危険ドラッグ】が代表事例です。
我々宣伝広告に携わる立場の者として、情報をウォッチし理解する事が大切な時代になりました。
今回の消費者庁の【食品の新たな機能性表示制度に関する検討会】が報告 概要はこちらです。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/140730_3.pdf
消費者庁で昨年末から開催されていた【食品の新たな機能性表示制度に関する検討会】が報告をまとめて公表されています。
これはアベノミックス第三の矢【規制改革】に含まれている項目なので、今後必要な法改正がされ施行されると、予想されます。
消費者の立場だと、悪徳業者による被害が広がる事が危惧されますので、最近の傾向は【薬事法】による警察の積極的な検挙ですね。【危険ドラッグ】が代表事例です。
我々宣伝広告に携わる立場の者として、情報をウォッチし理解する事が大切な時代になりました。
今回の消費者庁の【食品の新たな機能性表示制度に関する検討会】が報告 概要はこちらです。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/140730_3.pdf
スマホ時代になりました。
2014.08.20
スマートフォン
8月19日 インタネット調査会社 MMD研究所が発表した記事のご紹介です。
テーマ:MMD研究所は、2014年7月31日〜8月2日にかけて子供を持つ20歳〜49歳の女性を対象に「2014年子供を持つ母親の携帯電話・スマートフォンに関する意識調査」を実施致しました。
【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】
■ 子供(小学生〜高校生)の携帯電話端末の所持率は51.3%、昨年より約1割増
■ 小学生低学年の半数が「子供向け携帯電話」を所有
■ スマートフォン所有親子の連絡手段、小学生は「通話」、
高校生は「無料通話・チャットアプリ」
■ 子を持つ母親の半数が小学生が携帯電話を持つことに「賛成」している
・ 調査期間 / 2014年7月31日〜8月2日(3日間)
・ 有効回答 / 11,000人
このデータはこちらでアカウントを取得すると、ダウンロードデータできます。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1331.html?exec=download
この発表内容でグラフ化されている内容の一部をご紹介しましょう。
小学生は低学年程、お子様携帯ですね。高校生になると何と8割以上がスマホとなっています。

子供と連絡する方法です。
電話による通話から高学年になる程、無料通話アプリとなっています。主にLineと予想されます。時代はSNSが主体となってきているのだと実感させられます。
紙メディアとSNSの融合を図って行く。これが時代変化に対応させて行く事が大切だと思います。
8月19日 インタネット調査会社 MMD研究所が発表した記事のご紹介です。
テーマ:MMD研究所は、2014年7月31日〜8月2日にかけて子供を持つ20歳〜49歳の女性を対象に「2014年子供を持つ母親の携帯電話・スマートフォンに関する意識調査」を実施致しました。
【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】
■ 子供(小学生〜高校生)の携帯電話端末の所持率は51.3%、昨年より約1割増
■ 小学生低学年の半数が「子供向け携帯電話」を所有
■ スマートフォン所有親子の連絡手段、小学生は「通話」、
高校生は「無料通話・チャットアプリ」
■ 子を持つ母親の半数が小学生が携帯電話を持つことに「賛成」している
・ 調査期間 / 2014年7月31日〜8月2日(3日間)
・ 有効回答 / 11,000人
このデータはこちらでアカウントを取得すると、ダウンロードデータできます。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1331.html?exec=download
この発表内容でグラフ化されている内容の一部をご紹介しましょう。
小学生は低学年程、お子様携帯ですね。高校生になると何と8割以上がスマホとなっています。

子供と連絡する方法です。
電話による通話から高学年になる程、無料通話アプリとなっています。主にLineと予想されます。時代はSNSが主体となってきているのだと実感させられます。
紙メディアとSNSの融合を図って行く。これが時代変化に対応させて行く事が大切だと思います。

Googleカメラ パノラマ写真機能がビジネスツールとして使える。
2014.08.12
3Dパノラマ
Googleが展開しているインドアビュー機能はGoogle Map上にお店内部の写真を掲載できる機能です。これは、Googleと契約している専門の3Dパノラマ写真を撮影する会社との契約でプロ品質の素晴らしいパノラマ写真を見る事が出来ます。
Google Mapから提供されるQRコードを印刷、若しくは紙面写真をCOCOARのターゲットとしてスマホにかざしてご覧頂くことで、狭い紙面の中では表現できなかったお店の雰囲気を紹介できます。
この機能を無料で実施する事が可能です。
Android4.2移行のスマホ・タブレットに追加されたパノラマ撮影機能です。

この中で使う機能を選択し、対象にかざしてモニターに表示される◯に移動し、色が青になれば次の◯に移動します。この繰り返しで最後まで行くと自動で演算処理されます。
このパノラマ写真をGoogle+の写真で保存します。
Google+の写真で共有を選択します(公開)
これでURLが取得できます。
Googleが素晴らしいのは3Dパノラマを見るに必要なビュアが、マルチデバイスに対応しています。当然iPhoneで見ても3Dパノラマ写真を見ることが出来ます。
是非お試し下さい。
Googleが展開しているインドアビュー機能はGoogle Map上にお店内部の写真を掲載できる機能です。これは、Googleと契約している専門の3Dパノラマ写真を撮影する会社との契約でプロ品質の素晴らしいパノラマ写真を見る事が出来ます。
Google Mapから提供されるQRコードを印刷、若しくは紙面写真をCOCOARのターゲットとしてスマホにかざしてご覧頂くことで、狭い紙面の中では表現できなかったお店の雰囲気を紹介できます。
この機能を無料で実施する事が可能です。
Android4.2移行のスマホ・タブレットに追加されたパノラマ撮影機能です。

この中で使う機能を選択し、対象にかざしてモニターに表示される◯に移動し、色が青になれば次の◯に移動します。この繰り返しで最後まで行くと自動で演算処理されます。
このパノラマ写真をGoogle+の写真で保存します。
Google+の写真で共有を選択します(公開)
これでURLが取得できます。
Googleが素晴らしいのは3Dパノラマを見るに必要なビュアが、マルチデバイスに対応しています。当然iPhoneで見ても3Dパノラマ写真を見ることが出来ます。
是非お試し下さい。
オムニチャンネル時代はビジネスチャンス!
2014.08.05
オムニチャンネル
最近「オムニチャンネル」とい言葉を目にしますね。
IT用語辞典
によると、
オムニチャネルとは、実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合すること、および、そうした統合販売チャネルの構築によってどのような販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境を実現することである。
オムニチャネルでは、実店舗、オンラインモールなどの通販サイト、自社サイト、テレビ通販、カタログ通販、ダイレクトメール、ソーシャルメディアなど、あらゆる顧客接点から同質の利便性で商品を注文・購入できるという点、および、ウェブ上で注文して店舗で受け取ったり店舗で在庫がなかった商品を即座にオンラインでの問い合わせで補ったりできるよう販路を融合する点、といった要素が含まれる。(以下省略)
イオン、セブンイレブンが先行した事が大変話題となっています。
スマートフォンが普及し、ネットの主体がモバイルとなった今、自サイトへの誘導、実店舗への呼び込み、これがオムニチャンネルの目的です。
我々が携わるのは、紙メディアからモバイル経由でwebへ。
ツールとしては、画像認識のARやQRコードになります。
当社では、画像認識AR COCOAR デザインQRコードをご提案できます。
フリーペーパーからクライアントのホームページへの誘導、これがオムニチャンネル
時代への対応ではないでしょうか。
ご相談をお待ち申し上げます。
最近「オムニチャンネル」とい言葉を目にしますね。
IT用語辞典
によると、
オムニチャネルとは、実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合すること、および、そうした統合販売チャネルの構築によってどのような販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境を実現することである。
オムニチャネルでは、実店舗、オンラインモールなどの通販サイト、自社サイト、テレビ通販、カタログ通販、ダイレクトメール、ソーシャルメディアなど、あらゆる顧客接点から同質の利便性で商品を注文・購入できるという点、および、ウェブ上で注文して店舗で受け取ったり店舗で在庫がなかった商品を即座にオンラインでの問い合わせで補ったりできるよう販路を融合する点、といった要素が含まれる。(以下省略)
イオン、セブンイレブンが先行した事が大変話題となっています。
スマートフォンが普及し、ネットの主体がモバイルとなった今、自サイトへの誘導、実店舗への呼び込み、これがオムニチャンネルの目的です。
我々が携わるのは、紙メディアからモバイル経由でwebへ。
ツールとしては、画像認識のARやQRコードになります。
当社では、画像認識AR COCOAR デザインQRコードをご提案できます。
フリーペーパーからクライアントのホームページへの誘導、これがオムニチャンネル
時代への対応ではないでしょうか。
ご相談をお待ち申し上げます。
マイナンバー制度が動きだしました。
2014.07.29
マイナンバー
日本国民全員に、12桁の番号を割り当てる「マイナンバー制度」が今国会で、関連法案の成立を受けて動き始めました。
市場規模3兆円といわれ、マイナンバー関連株がスットップ高をつけたりと何かと話題になっています。印刷業界のトップ数社の関連株に取り上げられています。
それは、マイナンバーとして配布されるICカードであったり、情報処理といった内容で商業インサツ主体の我々には直接には影響がなく、企業としての対応が主体となるようです。
内閣府に専用のホームページが公開されています。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
平成26年10月 通知カード送付 番号 12桁の数字
平成27年1月 ICカード 顔写真付き 役所で受けとり
運用
⇒年金の資格取得・確認、給付を受ける際に利用。
⇒雇用保険等の資格取得・確認、給付を受ける際に利用。ハローワーク等の事務等に利用。
⇒医療保険等の保険料徴収等の医療保険者における手続、福祉分野の給付、生活保護の実施等
低所得者対策の事務等に利用。
⇒国民が税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書等に記載。当局の内部事務等に利用。
⇒被災者生活再建支援金の支給に関する事務等に利用。
⇒被災者台帳の作成に関する事務に利用。
年金・労務・福祉・税・災害対応
平成28年 マイ・ポータル (パソコンやモバイルで自分のデータベースから必要な処理ができる)
安部総理の指示により、医療関係の運用、車の車検、等が検討されています。
運用にあたって、広く告知が重要で、国や自治体へのQ&Aでも記載されています。
広報活動はフリーペーパーに係わっておられる方々にとって最も得意とされる事。
内閣府のサイトやマイナンバーTwitterから情報発信されますので、ウォッチされる事をお薦めします。
日本国民全員に、12桁の番号を割り当てる「マイナンバー制度」が今国会で、関連法案の成立を受けて動き始めました。
市場規模3兆円といわれ、マイナンバー関連株がスットップ高をつけたりと何かと話題になっています。印刷業界のトップ数社の関連株に取り上げられています。
それは、マイナンバーとして配布されるICカードであったり、情報処理といった内容で商業インサツ主体の我々には直接には影響がなく、企業としての対応が主体となるようです。
内閣府に専用のホームページが公開されています。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
平成26年10月 通知カード送付 番号 12桁の数字
平成27年1月 ICカード 顔写真付き 役所で受けとり
運用
⇒年金の資格取得・確認、給付を受ける際に利用。
⇒雇用保険等の資格取得・確認、給付を受ける際に利用。ハローワーク等の事務等に利用。
⇒医療保険等の保険料徴収等の医療保険者における手続、福祉分野の給付、生活保護の実施等
低所得者対策の事務等に利用。
⇒国民が税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書等に記載。当局の内部事務等に利用。
⇒被災者生活再建支援金の支給に関する事務等に利用。
⇒被災者台帳の作成に関する事務に利用。
年金・労務・福祉・税・災害対応
平成28年 マイ・ポータル (パソコンやモバイルで自分のデータベースから必要な処理ができる)
安部総理の指示により、医療関係の運用、車の車検、等が検討されています。
運用にあたって、広く告知が重要で、国や自治体へのQ&Aでも記載されています。
広報活動はフリーペーパーに係わっておられる方々にとって最も得意とされる事。
内閣府のサイトやマイナンバーTwitterから情報発信されますので、ウォッチされる事をお薦めします。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|
- テーマ アーカイブ
- Windows10
- DTP
- ユニバーサルデザイン
- エコ
- 基本情報 個人情報保護法 JIS Q 15001 プライバシーマーク
- 印刷用紙
- PRINT 09 展示会
- e-book
- スマートフォン
- Google 検索
- クラウド
- タブレット
- ソーシャルメディア ポリシー
- 印刷機
- クラウド
- Drupa 2012 展示会
- AR
- QRコード
- Pintrest
- デザリング
- O2O
- SNS
- 画像認識技術
- セキュリティ
- 動画マーケッティング
- マイナンバー
- オムニチャンネル
- 3Dパノラマ
- 食品の機能性表示
- 文字情報基盤
- 基本情報
- 雑記
- 月別 アーカイブ
- 2015年11月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 年月